Gradle Plus

MENU
HOME記事一覧暮らし・ライフスタイル
【連載】四十路のハイジ 第4回 荷揚げの真実

暮らし・ライフスタイル

【連載】四十路のハイジ 第4回 荷揚げの真実

2019/08/28

「これらの荷物はどうやって?」

小屋に訪れるお客さんから毎日のように聞かれる質問です。暑さと背負った荷物でヘトヘトになったお客さん、ふと大量に冷やされた冷蔵庫のペットボトル群を目にして自分の荷物だけでも精一杯なのに「一体これらはどうやって?」と思われるようです。

質問を受けるたび「賞味期限の長いものはヘリで上げ、短いものやお泊まりのお客様にお出しする生鮮類は週に1度山小屋主人が里に買い物へ行き担いで上がってきます」と決まり文句で答えていますが、その度に荷揚げにまつわる色々が頭の中をよぎります。

ちょっと大げさにドキュメンタリータッチなタイトルを付けてみましたが、そんな色々を今日は少し詳しくお伝えします。

夏山準備の一斉荷揚げ

毎年5月の終わりにヘリコプターによる一斉荷揚げが行われます。出羽三山神社がチャーターし、それに合わせて頂上小屋と佛生池小屋も荷揚げです。ヘリで輸送をする区間は8合目の駐車場からそれぞれの場所まで、私たちは朝の5時に駐車場へ行き荷物の梱包作業を始めました。

荷物の内容は、飲料や食べ物の他に燃料が入ったドラム缶なども含みます。ヘリの飛行開始までに神社や山小屋関係者と、頂上と9合目のトイレの整備する鶴岡市の職員さんや羽黒町観光協会の方、山形県自然公園保全整備促進協議会羽黒支部の方々等総勢50人程集まります。

ブルーシートで荷物を包み、‘もっこ’と呼ばれる輸送用の網で梱包します
輸送準備が完了した荷物が並ぶ8合目駐車場
お待ちかねのヘリコプター登場!

ヘリで運ばれた荷物を受け取る為に、まずは人間が運ばれていきます。私は去年が初ヘリを体験になりました。乗る前は「YES! 〇〇クリニック」みたいだなと余裕の面持ちでしたが、乗り込むと物凄い旋回に悲鳴をあげ、歩くと1時間半かかる佛生池小屋までを2分弱と毎度驚きの速さで到着です。

1機のヘリが天候や風向きを考慮しながら順々に荷物を運んでゆきます。佛生池小屋や頂上にはヘリを着陸させることはできないので吊り下げてきた荷物をホバリングの状態から切り離す、この作業が佛生池小屋だけで9回、ヘリの運搬は午後2時頃まで続きました。

受け取った荷物をトイレ整備にきていた方々にもご協力いただき、屋外からローラーコンベヤに次から次へと乗せて流し室内に移動させます。ひとまず、荷揚げ作業はここまで。後日また訪れ、小屋開け準備に入るのです。

雪渓の綺麗な景色が広がりますが、楽しむ余裕はありません
ヘリを待つ人々
下ろした荷物は左下のコンベヤに乗せて室内へ
荷物を受け取る瞬間この後荷物ともっこを切り離します

不思議なバイオトイレの秘密

9合目に設置されているトイレはバイオトイレと言われるものです。便座の中にはおが屑が入っておりそこに住む微生物が排泄物を分解し、匂いも少なくおが屑をリサイクル資源化する、無公害の環境に優しいトイレです。

不思議なことにおが屑の量は増えないのです!排泄物は何処?。使用後ボタンを押すと便器の中でおが屑がぐるぐると回るので、お客さん同士が「面白いから、見学してこい!」「不思議!トイレの中身が回ってた!」と驚いているのが聞こえてきます。

そのおが屑もヘリで運ばれ、前年使ったおが屑を代わりに下ろします。おが屑の運搬や、整備に費用がかかる為トイレの協力金が必要となっているのです。

そしてびっくり人間

ヘリで荷揚げできないものは山小屋主人が背負子で担ぎます。里への買出しは大体週に1回で、50~60キロ運ぶこともざら。背負子に重なる大きな発砲スチロールの高さも相当で、目撃すればびっくり人間さながらです。頂上小屋さんはさらに倍の距離を歩荷するので、本当に大変な作業だと思います。

戻ってくるまで心配ですが、頼んだ里の食べ物が運ばれてくるのをこちらは楽しみに待つだけなので、男に生まれていたら大変だったなと心から思います。ありがとう、心からありがとう旦那さま!

力持ちの山男でも顔が歪む荷物の重さです
驚いた登山の方から写真を撮られることもしばしば

荷揚げのこれから、山の未来。

これらがよくいただく質問の回答でした。そして質問と同様に聞こえてくるのが「なんでこんなにペットボトルが高いんだよ~!」という言葉です。山小屋主人には聞き慣れたセリフのようですが、私にはまだまだ心に突き刺さります。

山価格=ぼったくりではなく、こういった費用と苦労がかかっているのです!ってさすが四十路説教くさいでしょうか? しかしやはり知らないと不信感も湧くもの、真実を知って気持ちよくお買い物して山で過ごしいただけたら嬉しいかぎりです。

また近年山でのヘリの事故が多く、山小屋への物資輸送を撤退する会社が多くなりそうだと耳にします。輸送にヘリが使えなくなる未来も訪れるかもしれません。それじゃ営業は? と悲観的にならずに、これからの技術の発展に期待したいと思います。

大型キャタピラや動物型ロボットが登山道を悠々と登る場面を想像したり、はたまた、ドローンの進化版が山にも登場!? アマゾンで注文したものが翌日山小屋まで!?などなど。

そう甘くはないかもしれませんが、思い描かないと未来もないわけで、楽しい登山の未来を流れ星が流れるたびに願おうと思います。

そして、本来ならば8月の中頃には運ばれてくるはずだった燃料がヘリ輸送予定日に限り天候不順が続き未だ届きません。このまま届かなかったら燃料が切れ、あと数日で発電できなくなるという真実に直面しています。このコラムを皆さんが読む頃には燃料届いていますように!!!

この記事を書いた人

Kazama Emi

東京の海抜0メートル地帯で生まれ、40歳で鶴岡へ単独Iターン。月山が開く夏の間は、嫁いだ主人の営む月山佛生池山小屋へ移動し山で暮らす四十路のハイジ。本業はイラストとデザイン、夏の間は標高1,745mからデータ送信しています。

Cradle 最新号
クレードル旅行倶楽部
ONLINE SHOP
サポーター募集