Gradle Plus

MENU
HOME記事一覧自然・風景
【連載】つめの里山雑記① 14回目の庄内の春

自然・風景

【連載】つめの里山雑記① 14回目の庄内の春

2020/05/16

庄内に移住して、14回目の春を迎えた。

鹿児島生まれの私(つめ)にとって、庄内の冬は厳しく、春は特別な季節である。

しかし、今年は暖冬だったため、その厳しさはなかった。その代わりに春の訪れは早く、新型コロナウイルスの出現と相まって、私にとっては慌ただしい日々となった。

特に、春の花の開花は早く、オオミスミソウは2月初め、カタクリも3月初めから咲きはじめた。

スプリングエフェメラルの代表・カタクリは7年以上かけて花を咲かせる。
*スプリングエフェメラルとは、早春にいち早く花を咲かせ、夏には地上部が朽ちて地下に隠れ、次の早春まで休眠してしまう植物のことをいう。
カタクリの実生(一年目)。まだ先端に種子の殻(種皮)をかぶっている。

草本の花が咲きはじめると、少し遅れてマルバマンサクやオクチョウジザクラなどの木本の花が咲く。そして、その蜜を求めてギフチョウなどの昆虫が姿を現し、野鳥は子育てを始める。あっという間に、春の里山は生きものたちの息づかいでいっぱいになる。

カタクリの蜜を吸うギフチョウ。ギフチョウは春の短い間だけしか、その姿を見ることができないことから「春の女神」と呼ばれる。
餌を一生懸命に集めるヤマガラ( Photo : YOSHINORI ITO)

ある晴れた日、3歳になる息子とかあちゃんと3人で春の里山散策にでかけた。歩き始めると、色とりどりの花と甘い匂いが迎えてくれた。

小さな体にリュックを背負い散策する息子

林床に目を向けると、赤いコップの形をしたキノコや巨大なう○こを見つけた。思わず、足をとめて見入ってしまう。そうこうしていると、キツツキのドラミング(木をつつく音)が聞こえてきた。無意識のうちに足はとまり、一瞬の静寂が広がる。

春のキノコ。シロキツネノサカズキモドキ。サカズキの名のように横から見るとワイングラスのような形に見える。
きなう○この正体は、タヌキのため糞。情報交換なんどを目的に、同じ場所で繰り返し糞をすることで大きなものとなる。

すると、沢の水が流れる音が聞こえてきた。

突然、足元で「カサカサカサ」と落ち葉が動いた。正体はトカゲ。よく見るとその姿は、恐竜みたいだ。もちろん、息子は怖がって触れない。

落ち葉の中から出てきたのはカナヘビ

少し散策しただけでもたくさんのドキドキやワクワクに出会える。それも春の里山の魅力だ。

そして、里山は自然をテーマに生業とする私にとって、生きものと地域の文化を教えてくれる先生である。自ら多くは語らないが、いつも多くの気づきを与えてくれる優しくも、厳しくもある先生だ。

この寄稿では、先生である庄内の里山の魅力や、3歳の息子・もんじと鶴岡生まれのかあちゃんとの家族の里山遊びについて、つづっていきたいと思う。次回からもお付き合いいただければと思う。

環境教育工房LinX Facebook
鶴岡市自然学習交流館ほとりあ HP
鶴岡市自然学習交流館ほとりあ Facebook
鶴岡市自然学習交流館ほとりあ Instagram

この記事を書いた人

Ueyama Takeshi

北海道、長崎対馬と渡り歩き、今では庄内弁も理解できるようになった薩摩隼人。目下の楽しみは、息子とかあちゃんとの週末の里山散策。仕事でもプライベートでも「人」と「自然」の新しいかかわり方について模索中。環境教育工房LinX主宰、自然学習交流館ほとりあ学芸員兼副館長。

Cradle 最新号
クレードル旅行倶楽部
ONLINE SHOP
サポーター募集